Unrealfest2025で情報満載( ・`ω・´)
今回はUnrealFestで紹介されていた内容などを、
まとめてみようかなと思いました。
※今回は各種情報を紹介していきます。
※間違いなどありましたらコメントお願いします
※細かい技術的な部分ではなく紹介された部分をざっくり紹介になります。
最初のライブストリーミングは下記リンクになります。
発表される内容について
今回の講演ではウィッチャー4の製作事例を元にお話してました。

Naniteで枝などを組み合わせて木を作成していたりもしました。
森を表現する際にはとても良さそう(^o^)


またChaos物理関連では馬の筋肉動作や、
水の流れの物理が動作するようになったりしていました。

アニメーション周りでも強化された部分が紹介されていました。
シーケンサー側でモーションマッチが活用できたり、
ControlRigの揺れもの周りにも追加が入ってるみたいです。
※5.6ではUnrealAnimationFrameworkというものが統合されている?


またUE5.6ではストリーミングなどの軽量化を図っていて、
モバイルのパッケージサイズの削減やモバイルプレビューなども改善していました。

これ以降はMetahumanのお話になります。
大きい話としてはUE5.6からUE内からMetahumanが内包されて、
UE5上で操作できるようになりました!

顔だけでなく肉体もだいぶ作りやすくなっていたり、
重めのテクスチャのダウンロードが早くなっていたりなど、
快適さの部分のも手を加えられているようでとても良さそう!

またFabにもMetahumanチャンネルが追加されたりしている様子なので、
気になる方はこちらも合わせてチェックするのが良いかなと思いました。

後はリアルタイムの実演やMayaとHoudiniでの連携の話がありました。
髪型などを作ったりとか色々できるようになってるみたい?


あとはRealityScanやモバイルのお話がある形の公演になっていました。
今週一週間はいくつもの情報が出てくるかと思うので、
基調講演のみならず色々見たり、UE5.6の新しいサンプルを学んだり
していくのが良いのではないのかなと思いました。
UE5.6のサンプルプロジェクトについて
UE5.6からサンプルプロジェクトの大枠から、
改良されたほぼゲームみたいなプロジェクトが作れる様になっています。
First Person、ThirdPerson、TopDown、Vehicleの4種類の、
テンプレートに「Variant」という項目がありここから選べます!
※各種Variantの紹介はまた別で行います。申し訳ないです。




最後に
今回はUE5.6のお話がメインで話が進行していました。
あまり触っていない機能が私の中では数多くあるので、
私も日々勉強して振り落とされないようにしていきたいなと思います。
一緒に学んでいきましょう(^o^)